昨日京都国立博物館へ「国宝」を観に行ってきた。
今回は主に何を見に行っていたかというと、神護寺の「伝源頼朝像」と福岡市博物館の「金印」。
まあこのふたつ観るだけでも1500円は安いと思う。
特に「金印」は一辺2.3センチ、108グラムの小ささで、ほんとうに近くによって観なければただの純金の塊にしか見えない。
なお、今回近くに寄って見るためには、入館するのに20分並んで待ち、さらに「金印」の鑑賞のために30分並ばねばならなかった。
ということで入館者も多く、ごった返していたので、「金印」と「頼朝像」しか観なかった。他は流し見。
http://www.kyohaku.go.jp/jp/
![イメージ 1]()
![イメージ 2]()
時間があったので京都文化博物館にも行く。
「絵画の愉しみ、画家のたくらみ」というタイトルで、あの岸田劉生の「麗子像」をはじめとして、日本近代絵画を多く展示、同じような絵を並べてその特徴や鑑賞点を解説してくれている。
入館者もほどほどに多かったが、「国宝」に比べると、じっくり鑑賞できた。絵の好きな人はこっちがいいかも。
http://www.bunpaku.or.jp/
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
特に上の展覧会とは関係ありませんが、このブログの性質上、芸術の秋ということで下に画像を置きます。
歩きすぎて膝が痛い。
*********************************
![イメージ 5]()
![イメージ 6]()
![イメージ 7]()
![イメージ 8]()
![イメージ 9]()
この絵の説明
https://blogs.yahoo.co.jp/suiseibank/archive/2010/3/27?m=lc
https://blogs.yahoo.co.jp/suiseibank/archive/2010/3/28?m=lc
https://blogs.yahoo.co.jp/suiseibank/archive/2010/3/29?m=lc
今回は主に何を見に行っていたかというと、神護寺の「伝源頼朝像」と福岡市博物館の「金印」。
まあこのふたつ観るだけでも1500円は安いと思う。
特に「金印」は一辺2.3センチ、108グラムの小ささで、ほんとうに近くによって観なければただの純金の塊にしか見えない。
なお、今回近くに寄って見るためには、入館するのに20分並んで待ち、さらに「金印」の鑑賞のために30分並ばねばならなかった。
ということで入館者も多く、ごった返していたので、「金印」と「頼朝像」しか観なかった。他は流し見。
http://www.kyohaku.go.jp/jp/
時間があったので京都文化博物館にも行く。
「絵画の愉しみ、画家のたくらみ」というタイトルで、あの岸田劉生の「麗子像」をはじめとして、日本近代絵画を多く展示、同じような絵を並べてその特徴や鑑賞点を解説してくれている。
入館者もほどほどに多かったが、「国宝」に比べると、じっくり鑑賞できた。絵の好きな人はこっちがいいかも。
http://www.bunpaku.or.jp/
特に上の展覧会とは関係ありませんが、このブログの性質上、芸術の秋ということで下に画像を置きます。
歩きすぎて膝が痛い。
*********************************
https://blogs.yahoo.co.jp/suiseibank/archive/2010/3/27?m=lc
https://blogs.yahoo.co.jp/suiseibank/archive/2010/3/28?m=lc
https://blogs.yahoo.co.jp/suiseibank/archive/2010/3/29?m=lc