笑顔の回廊 47 自然な笑顔で
久しぶりに笑顔の回廊。
最近、イヤな事が多いので笑顔の回廊、再登場しました。
作り笑顔じゃなくて、自然な笑顔で・・・。
雨が降っても気にしない。傘がなくても気にしない。服が濡れても気にしない。
雨のあとには晴れが来る。
夏休みを謳歌しましょう。
急所の障り合いはコミュニケーションの始まり。
肌の温もり、身体の重さ、人間を感じるときです。
********************************
Jitterin' Jinn 夏祭り
↧
シルエットがせつなくて。
気になるニュースで胸いっぱい。
せつなくなってきます。
福知山花火大会の事故で、亡くなった山名空君。現場ではやけどの痛みにも耐えて、警察の質問に、体育座りをして答えていたらしい。
現場ではトリアージが行われたと聞きます。見た目、重症とは思われなかったのかも知れない。気丈に振る舞って、元気そうに見えたのかも知れませんね。 でもまず子供や年寄りから助けてあげようよ。
それにしてもこの事故の原因は、露店の経営者のプロ意識の欠如というほかない。
「はだしのゲン」が学校図書館で閲覧規制がかかっていたところがあったということだ。今さらという感じがする。
表現の自由と侵害だとか、内容が反日だとかかまびすしいが,そんな事は二次的なものだ。原爆が落とされたことは事実だし、たくさんの人間が死んだことも事実だ。その事をまず認め、なぜ原爆が落とされたのか、なぜ戦争が起こったのか。そこを調べて、勉強することが大切ではないですか。
下村文科相は閲覧制限を容認した。「内容の描写に教育上、好ましくないと思う人が出てくるのもありうる」というが、それを言っていたら、すべてのものがあてはまる。彼の教育改革の考え方に「それぞれの子供にあった教育、個性や個々の能力を大切にする多様化教育に転換するべき時にきています。」とあった。なら、もっとオープンにいろいろな事を子供が知ることができる環境を整備すべきでしょう。
どこかの国のように、自分たちの都合の悪い事は教えない国にはなって欲しくない。
秋田書店の雑誌が懸賞当選者の数を水増しした。これは読者の善意を利用した詐欺だ。こんな話がどんどん出てくるかも知れない。これもプロ意識の欠如。常に読者のことを思っていたのなら、こんな事はできないはずだ。
なんだか日本が変な方向に向かっているような気がする。今まで日本の国、日本人というのは世界の国から信頼され、賞賛されていたのにだんだん変な眼で見られるようになっている。
つい2年前の東日本大震災の時、暴動や略奪といった行為が起こらず、秩序ある行動でおたがい助け合っている。そんな民度の高さが世界の国から賞賛されていたのに、今ではどうだ。
中韓は別として、アメリカさえからも日本民族の変節ぶりを指摘される有様だ。この間は、イスラエルの役人が「日本に原爆が落とされたのは、日本が侵略行為の 報いを受けただけだ」とのたまった。こんなものは、歴史をしっかり勉強し、人間というものを理解した、しっかりとした考えを持った大人なら一笑に伏す戯言だが、でも、こんな事言われること自体、日本という国体にスキがあるということだろう。
戦後、我らの祖父や父の世代が血と汗と涙を流して、戦火により廃墟と化した日本を一流の先進国家として築き上げ、世界中から信頼を受け、目標とされたこの国を潰そうとしている人がいる。
世界中からの失笑が聞こえてくるようだ。
↧
↧
金曜日は安息日 起きてます。
そろそろこういう格好で寝ているとお腹を冷やします。
というわけでもうすぐ夏休みも終わり。
たくさんの思い出ができただろうか。
私が何十年も前の夏休みを思い出して、連想すること。
いろいろ上げてみますから、皆さんの子供の時の夏休みと比較してみてください。
わけのわからない単語もあるとは思いますが、気になったら調べてみてください。
ラジオ体操。海水浴。
宿題。夏の友。絵日記。
蛍。麦わら帽子。虫取り網。ハンカチ。ゴム草履。タオル。半ズボン。
七夕。盆踊り。花火大会。夏祭り。笹の葉。
蚊帳。蚊取り線香。アース。
ランニングシャツ。汗。
そうめん。アイスキャンデー。スイカ。アイスクリーム。ソーダ水。ストロー。
扇風機。おしぼり。天花粉。あせも。浴衣。
金魚すくい。夜店。線香花火。
冷蔵庫。水枕。すだれ。
夏休み子供劇場。停電。高校野球。
地蔵盆。お盆。お化け。幽霊。墓参り。
流れ星。夕立。雷。台風。
カブトムシ。朝顔。鳳仙花。ヘチマ。セミ。蛙。赤とんぼ。蚊。ひまわり。カタツムリ。油虫。源五郎。
日射病。日本脳炎。夏風邪。
プール。海パン。湯上げタオル。
なすび。冷やし飴。カルピス。三ツ矢サイダー。かき氷。白雪こう。みつ豆。ラムネ。トマト。キュウリ。
日傘。夕焼け。
暑中見舞い。お中元。
稲穂。田んぼ。
梅雨明け。入道雲。
海坊主。
温度計。かげろう。網戸。団扇。蓙。水まき。風鈴。
昼寝。行水。
まだあるかな。
うちの地域では七夕は8月。もちろんお盆も盆踊りも8月。夏の行事は皆、夏休みの間の集中していた。
夏の暑さを苦にし始めたのは何歳くらいからだろうか。たしか大人になってからのはずだ。
学生の頃は日焼けも汗も若者の特権だった。紫外線なんかちっとも気にならなかった。
どうなるんだろうねえ、この天候。猛暑、局地的豪雨、干ばつ。
********************************
映画「おもいでの夏」
「性への好奇心と、美しく優しい年上の女性への思慕の情と、同時に湧き起こる思春期を迎えた少年の微妙な心理をノスタルジックな感覚で描いた作品。」ということです。
↧
人のやれない事
私が子供の頃、親や先生からよく言われた事。
「人のやれない事をやる立派な大人になりなさい」
もちろんこれは良い事、すごい事をやりなさいという意味です。
例えば、エベレスト山登頂とか、太平洋をヨットで横断するとか、もっと実用的な事では人のために役にたつものを発明するとか、ノーベル賞を授賞できるような研究をするとか。総理大臣になるとか、賞のとれる俳優になるとか。
もっと身近なところでは毎日、朝早く街角の掃除をするとか、通学生のための交通整理をするとか・・・。
「人のやれない事」
これは「人がやらない事」という意味でもないし、「人がやってはいけない事」と
いう意味でもない。
「人がやらない事」というのは、例えば素裸で街中を歩いたり、公共物に落書きしたりする事だ。
「人がやってはいけない事」は、これは犯罪や迷惑行為である。
しかし、子供の頃はけっこう人がやらない事や、やってはいけない事をやったものだ。でも子供だから許されるときもある。例えば、大人が素裸で街中を歩いたら、変態とか変質者と呼ばれ犯罪にもなる。でも子供が素裸で歩いても「可愛い」とか「風邪をひくよ」とか言われて、逆に同情されたりする。それはなぜか?
子供というものは年齢も若く、社会経験も少ない。社会性がともなっていないから、大人がやったら犯罪行為になるような事でも許して貰えるのだ。
そう、子供だったら許されるが、大人は許されない。
大学生くらいの年齢の人は大人だ。学生といっても充分な社会経験を積んだ大人だ。「人のやれない事」と「人がやってはいけない事」の区別がつくはずだ。でもその区別がつかない人がいるようだ。そんな人には大人の資格がない。
昨今、コンビニのアルバイトが冷凍庫に入ったり、食材を持て遊んだりする、そんな画像を動画サイトなどにアップする事件が相次いでいる。これはあきらかに業務妨害なのだが。
何となくふざけて、そんな行為を行ったのかも知れないが、まだまだ子供っぽさ、悪戯っぽさが抜けていないのだろうということで理解できる余地もある。むろん、許される事ではないが。
しかし、それをネットにアップするという行為が理解できない。
罪の意識があればわざわざ、ネットにアップしないだろう。子供だって悪戯をするときは親や先生の目を盗んでやっている。罪の意識がある。
という事はこのアルバイト達は罪の意識がなかったという事だ。
そういう意味では、子供以下だ。
そんな奴にインターネットやスマホを利用する資格はないし、また、満足に使いこなしているとはいえない。
目立ちたいのはわかるが、他人に迷惑をかけてはいけない。いやいや、業務妨害ともなれば賠償請求されるし、そういう意味では肉親にも迷惑をかけるおそれがあるのだ。
********************************
いっぽんどっこの唄 水前寺清子
↧
真夏のお仕事少年 1
夏のお仕事といえば水まき。定番。ただし自分の身体にかけるのもOK。
お家のお手伝いといえば農作業。これは牛を洗ってやっている風景。
アジアのどこか。
農作業といえば、家畜の肥料の牧草の刈り入れ。食べ物の上で遊ばない!
たくましいカウボーイ候補生。
屋内のお仕事その一。どういうわけかファッションモデル。
でも下着だ。
しばし見とれてしまう。おそらく動画だったらいいのになーと思う。
ペンキかなんか塗っているんですかね。でもその格好が何ともいえない。
可愛いというより、イケメンで男の子らしい理知的な面差し。
それでいてちょっとおどけた髪型。そのアンバランスさがいい。
赤いエプロンから伸びた、細いけれど固く締まった腕。笑顔なんかも見てみたかった。
********************************
ローハイド RAW HIDE FRANKIE LAINE
↧
↧
金曜日は安息日 夏の疲れ
夏休みももうすぐ終わります。ご苦労様でした。
雨と雷の猛暑の夏でした。あっという間の夢の桂月。
ベッド、ふたり分使っている。
ソファーに埋まってる。
隣にも誰か寝ている。
ぬいぐるみと一緒。
落ちそう。
年寄りがこういう寝方をすると、絶対に首をやられる。
********************************
ブラームス子守唄 ウィーン少年合唱団
↧
真夏のお仕事少年 2
今日も庭の水まきから。
そういやあ、子供の頃の水まきは楽しかった。
でも、そんなに庭は広くなかったから、ホースで撒く事はなかった・・・。
バケツに水をいっぱい入れて、ひしゃくで撒いた。
でも庭に水を撒くというより、植木に水をやっていたという感じでしたね。
キャンプの薪運びかな?
友達と一緒に川掃除。もしかしたら何かを獲っているのかも。
牛と一緒に、田んぼを耕している。もしかしら邪魔しているのかも。
お父さんと一緒に、魚の漁。
おじいさんと一緒に看板つくり? なにか字を書いてる。
********************************
↧
September 3, 2013, 7:49 am
9月の森の妖精達
雨がよく降りますね。毎日毎日どこかで自然災害が起こっている。
竜巻もそうですが、豪雨、猛暑、日照り、土砂崩れ、洪水、台風・・・。
お陰さまで私が住んでいるところは、一年を通じて雨が少ないので降雨による洪水はない。
近くに活断層があるけれど、地震が起きても震度4ぐらいで収まりそう。
海の近くだけれど、瀬戸内だからそんなに高い津波が来ない。
四国山地があるから、台風が来ても勢力がそがれる。
気候が温暖だから降雪も少ない。
山が近くにないから土砂崩れの心配もない。
ただ、心配なのは、上流に降った雨が流れてきて、川の水が増える事だけが心配。
夏の間、よく大雨警報が出ていた。でもそんな時に限ってそんなに降らなかった。
でも昨日や今日、けっこう雨が降ったのに大雨警報が出ずに雷注意報だけ。
雨がやんで日が差し始めてから、やっと大雨警報が出た。
どうせ私の住んでいるところは気象台から遠くはずれた田舎ですよ。・・・と皮肉も言いたくなる。
一度にたくさんの雨が降ると山の保水能力も限界がある。
それで土砂崩れがあるわけだが、でもそれも森の手入れを怠った人間の所為・・・。
さらに異常気候も人間の所為かも・・・。
森の精も泣いているよ。
そういやあ山から熊や猿や、猪や鹿が人里へ下りてきているそうな。
なかなかにぎやかな事で・・・。
********************************
かなり古いけれどブルーコメッツのブルーシャトー 。
一応、レコード大賞曲。
↧
September 4, 2013, 7:49 am
9月の森の妖精達 2
大雨の被害、また竜巻や土砂崩れの被害を受けた方、心よりお見舞い申し上げます。
またこれから、大雨の被害を受けそうな東日本の方、くれぐれもご注意ください。早めの避難が肝要です。
というのも私が住んでいる兵庫県南西部もかなり降ったからです。
4日朝より、雨風が強くなり出し、10時頃にピークを迎えました。
最近、「これまで経験したことのないような大雨」というような表現の仕方があるようですが、まさにそのような状況でした。
50数年間、生きてきてこんなひどい降り方をする大雨は経験した事がありませんでした。
バケツをひっくり返したような、といった言い方をする降り方がありますが、バケツどころか、プールをひっくり返したような降り方でした。
たしかにこんな降り方をする雨が長時間続けば、災害も起きるでしょう。
幸いにも当地は、降った時間が短かったせいか、大きな災害もありませんでした。
川の水もちょっと増えただけでした。
まず台風が速度を早め、九州に上陸したのに驚き、それからすぐに温帯低気圧になった事にまたまた驚く。でも台風さえ並の自然現象と受け取ってしまいそうなくらい、異常気象の連続です。
9時頃だったでしょうか、関東・東北を中心に地震がありましたでしょう。これさえも日常の出来事のように思ってしまいそうでした。
さてさて、それから竜巻。これは恐いですね。テレビで見ましたがコンクリの電柱が折れて曲がってしまってました。何本もの鉄筋がぐにゃりと曲がり、地震以外の災害でもああなってしまう、風でもあんなにひどい事になってしまうと感心してしまいました。
今日はほとんど一日中、テレビを見ていました。停電にこそなりませんでしたが、ヘタをしたら避難しなければならないと思いあわててしまいました。
テレビではひっきりなしに、気象情報が流れていました。こんなにひっきりなしに気象情報を見せられたのも生まれて初めてです。まあ、ほとんどよその地域の情報ばかりですが。
兵庫県南西部はずっと大雨洪水警報が出ずっぱりでしたし、雷注意報や、竜巻注意情報も出ずっぱりでした。
今、東日本でリアルタイムでこれを見ている諸氏、大雨、きついよ。
まずは避難準備を・・・。
********************************
↧
↧
September 6, 2013, 7:19 am
金曜日は安息日 夏の夢想
また夏がひとつ終わった。
忙しい夏だった。
ずっと雨が降っていたように感じる。
たまに暑いと、猛暑だ。
昔の夏ってこんな感じだったかな。
でもずっとエアコンの効いた部屋にいた。
なかなか快適な夏でした。
汗をかくのがいやでね。
汗をかいた後がいやでね。
ニチャニチャベトベト。
かいたそのままにしておくと、身体が冷えるし。
ヘタをすると夏風邪をひく。
夏風邪は治りにくい。
暑かったはずなのに鼻水が出る。
エアコンの効いた部屋にいると治らないし、熱い風呂に入ると頭がぼやける。
裸で寝ないようにね。
しっかり食べて、しっかり栄養とって、スタミナ付けて、そうしないと秋の寂しさに負けてしまう。
夏の思い出を夢見て、ノスタルジックな秋を乗り越えてください。
要するに夏バテか・・・?
この夏バテ、あと何回、経験できるだろうか。オリンピック5回分?
********************************
日野てる子「夏の日の思い出」
うわっ!! 古ッ!
↧
September 8, 2013, 7:49 am
東京五輪・パラリンピック開催決定おめでとうございます。
東京五輪・パラリンピック開催決定おめでとうございます。
といったところで、私はずっと東京五輪は反対だったんだが・・・。
もっとも日本国内での開催は賛成、東京で開催する事に反対だった。
開催するための名目のひとつとして「震災復興」があげられていたが、それじゃなんで、仙台などの東北でやらずに東京でやるんだ? 東京は一度やったじゃないか・・・。大阪や、名古屋、仙台などでやるというのなら賛成もしたが、東京で何で2回もやらなければならないのかな。
という事で反対でした。
ところが日本での五輪開催を阻止しようとする、外国の妬みとも思える妨害事例をニュースなどで知るにつけ、これはなんとか日本での開催を決めて、妨害国家の鼻を明かせてやりたいと思うようになった。
ということで開催場所はどこでもよくなってきた。
![イメージ 2]()
さて東京で開催が決まったという事は、日本という国が世界の国々から、オリンピックを開催できる能力と実力と、ノウハウを充分持っている国と認められたわけだ。
だったらそれに応えねばなるまい。
福島の原発の放射能汚染水の問題も充分解決できる能力があると認められたわけだ。
赤字財政の国であっても五輪開催できる経済力があると認められたわけだ。
国民の右傾化、偏狭なナショナリズムが台頭していると思われていても、平和を愛する国民性を信用してくれたわけだ。
新興国のように、国威発揚のために、国民の生活を犠牲にしてまでやる、ということではないと、理解されたわけだ。
だったらそんな世界のために日本は応えなければならない。
福島の原発問題を完全にコントロールできる体制を取らなければならないし、地震や津波のために崩壊しない原発を管理しなければならない。もちろん危険な場所にある原発は廃炉を検討しなければならない。
南海・東南海地震が起きた場合に対応できる準備を整えなければならない。
五輪開催の7年後までに財政破綻をしないようにしなければならない。
平和の祭典である五輪を開催する国が戦争をしてはいけないし、その準備をしてもいけない。
これからの7年間は世界の目を気にしなければならない7年間となる。
国民も、細かな事に目を奪われたり、自分の事しか考えないような無責任な態度はとれない。自分自身、成熟した国家の成熟した国民である事を自覚して、グローバルな目を持つ事が肝要だ。
そうしなければ日本を五輪開催国として認めてくれた世界に対して、その期待を裏切る事になる。
日本の子供達に生のオリンピックを見せてやりたい・・・?
でもどれだけの子供が生のオリンピックを見る事ができるだろうか。万博と違って期間も短い。長期間の休みもない。地方の子供はテレビ観戦するしかないではないか。それだったら東京でやろうと、ロンドンでやろうと同じ事だ。
でも、
私が小学生の時、1964年の東京オリンピックがあった。この時、日本国内ではずっとテレビ放送がされていた。それまでのオリンピックはもちろん外国でやっていたわけだから、テレビ放送はない。ニュース映画かラジオ放送でしか知るしかないわけである。
なにかしらわけのわからない競技を学校で見せてくれた。油引きの木の床の上に体育座りして、観音開きの木のケースにしまってあった白黒テレビで見せて貰った。水球だったな。
あの頃から衛星放送ができるようになって、外国からの生の放送を見る事ができようになっていった。
これは素晴らしい事だ。と同時に外国というものが身近に感じるようになった。
今度のオリンピックでも、いい事があるように望みます。
********************************
"Olympic March" オリンピック・マーチ 古関裕而
ああ、これ、見ると涙が出てくるわ。
↧
September 11, 2013, 7:49 am
9月の森の妖精達 3
私の人生経験の上で、学んだ事。
そのひとつに無視する事がある。またそういった表情をする事がある。
例えば子供のケンカ。私自身は子供の頃、身体が弱かったから喧嘩をしなかった。
だから誰も喧嘩をふっかけてこなかった。
たまに質の悪い奴がひまつぶしにちょっかいをかけてくる事があるが、無視したら、あきらめて何もしなくなる。たしかに、小突かれたり、悪態をつかれたりして始めは気分が悪くなるが、まともに喧嘩をしても勝ち目がないので、少しだけ我慢して、無視する。
中にはそれでもしつこくちょっかいをかけてくる場合もあるが、無視し続けていると、周囲の級友達が見かねて相手に注意をしてくれる。こちらとしては、何もせずに多くの級友達の好意を取り付ける事ができるのだ。
「彼は喧嘩をしない」いつの間にかそういう固定した意識が級友達の中に根付き、誰も喧嘩をふっかけてこなくなったし、平和主義者としての信用を得る事になった。もちろん他の事では積極的に、友好的な態度で接する事が大切ではあるが。
職場での無視。どうやら私がおとなしい人間と見くびって、傲慢な態度で接する奴がいる。そんな人間に限って、声が大きく、自己中心的で自分のやっている事に対して自信を持っている。まあ、人の気持ちが理解できない可哀想な人間ではある。
そんな人間の言う事ややる事に対して無視してやると、奴は急に弱気になる。それまで自分の言う事ややる事に対して何らかのアクションを相手に期待し、それがいつも叶っていた。しかしアクションを返さない者がいた。奴の頭の中は不安と疑問でいっぱいになっている。
だから、こちらは何もしないのに、奴は次から次へと対応を変えて絡んでくる。面白いように。
そして最後に自信喪失し、精神が破綻する。
なかなかしんどい事ですが、いちいち、神経質にアクションを返していれば、それこそ倍返しでもっとしんどい事になる。合掌。
↧
September 13, 2013, 7:19 am
金曜日は安息日 暑さの戻り
暑いですねえ、蒸し暑い。
ここ一週間ばかり、涼しかったのですが、暑さがぶり返しました。
暑いだけじゃなくて、湿気が多く、汗がダラダラ止めどなく出てくる。
こんな時は裸で寝るに限る。何のかんのと理由を付けてお行儀よく裸で就寝。
シーツが冷たくて・・・。
先日、秋祭りの打ち合わせに出てきた。
おまえさんもええ年だから、祭りを引っ張る役目をして欲しいと、主役クラスの役目を仰せつかった。
まあ、神輿を担ぐわけでもなく、走り回る役でもないので引き受けた。
誘うね。
祭りと言えば、昔だったら年に一度の娯楽日。羽目をはずすことができる希有な日。
でも今では、その存在自体がお荷物。世の中にはいっぱい楽しい事があるし、いつでも酒は飲めるし、いつでも何はできる。形式ばかり残った祭りは今の人にはちょっと負担かも知れない。
そうそう、男の子は大事なところを隠しましょう。イルカも喜んでいるー。
それだから祭りのある10月までは何かと忙しい。今もちょっと疲れています。
ちょうど下の画像と同じような状態です。
半分死んでる感じね。
まあ、それでも年齢相応にやる事やっておかなくては、箔がつかない。人生の句読点。
ネコが重たい。
何かと手を抜くブログになるかも知れない。
播州の秋祭りはドコモ面白いよ。動画サイトにいっぱいアップされているから暇があったら観てください。
↧
↧
September 14, 2013, 7:59 am
↧
September 17, 2013, 7:39 am
秋の日の面白写真
こういう言葉で表現するのはあまりにも一般的で面白くないのだが、
今日は本当に「台風一過」の一日でした。
空は雲ひとつなく、あくまで澄みきった青空が広がっていました。
乾いた風は冷たく、日差しの角度はより鋭くなっています。
こんな日は楽しくありたいものです。
今年の夏は猛暑と豪雨の繰り返しでした。
お坊さんでも子供だもんね、暑かったら、アイスキャンデーもおいしかろう。
台風の被害、いかがでしたか? 災害に遭われた方、お見舞い申し上げます。
私のところは、大雨警報が出ていたにもかかわらず、あまり雨が降らず、洪水警報が出ていたにもかかわらず川の水はあまり増えませんでした。ただ茶色い水がものすごく早く流れていました。
こういう泥んこの画像はもう見たくありませんか。
遊びだったら楽しいのですが。
台風関連のニュースの中でいいニュースがありました。
大阪の淀川で、川に落ちた小学生を助けた中国人の留学生のニュースです。濁流に飛び込んで、よく助けてくれたものです。本当にどちらも助かってよかった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130916-00000107-jij-soci こういう、いいニュースに対しては素直に、良かったと喜んであげればいいのですが、助けた人が中国人という事で変にひねくれた考え方をする人がいるみたいです。
ある日本人の感想、「中国人の中にもいい人はいるんだ」・・・まあこれは大人の意見とは思えないけれど。
ある中国人の感想、「これで中国人を偏見の眼で見る日本人が少なくなればいいのですが・・・」
どちらかというと、反日教育で日本の国や日本人に偏見を持った中国人のほうが多いと思うのですが・・・。
私は、中国の歴史も、遺跡も、自然景観も、芸術も好きですし、中華料理も好きです。
嫌いなのは反日教育をする中国政府と、それに毒された一部の愛国青年です。これは偏見ではありません。ごくごく自然で客観的な見方と思っています。
福島の原発の汚水問題も台風が来て、どさくさに紛れて、汚染水を流したのかな。
もう一度ものすごい大津波が来て、原発そのものや汚染水全部を海がもっていってくれたらと思っている人もいるんじゃないかな。「や-自然には勝てないや」なんて言って。
海の海藻にはヨウ素が含まれているとか。
イヤなニュースをひとつ。
洗濯物を入れる籠に入るのは構わないけれど、コンビニの食品冷凍庫には入らないようにしましょう。
聞かなければいけない事は、聞きましょうね。
見なければいけない事は、見ましょうね。
言わなければいけない事は、言いましょうね。
いいニュース。「イプシロン」打ち上げ成功、おめでとうございます。
打ち上げを見ていた子供達の、あのキラキラした笑顔。素晴らしいですね。
未知の事に興味をもって、希望に胸膨らませ、常に新しい事にチャレンジしよう。
人がやった同じ事を繰り返していても仕方がない。
世界の中で、一歩先行く日本でありたいですね。
↧
September 19, 2013, 7:39 am
「今でしょ!!」と「倍返し」
今年の流行語大賞の候補となりそうなこのふたつの言葉。
一応よく流行っているらしい。
でも若い人たちの中には、知らない人もいいるだろうから一応、言っておきますが、このふたつの言葉、新語でもなければ造語でもありません。昔から使われてきた言葉です。
「今でしょ!」のほうは、使い方は昔と一緒です。
学校や塾の先生や、両親や先輩からよく言われてきた言葉でした。
「若いうちに勉強でも遊びでも何でも経験しておきなさい。若いうちだと吸収が早いし、一度覚えた事は一生忘れない。大人になってからでは仕事に追われて忙しいし、記憶力も吸収力も劣るから、若い今のうちに何でもやっておきなさい」と人生全般に対する教訓として・・・。
学校の勉強だけでなく、芸術やスポーツ、恋愛など、何でも情熱を持って一生懸命やりなさいという事でしょう。
若い頃って、ついつい自分の気にいった事には何度も繰り返し没頭するが、気に入らない事にはいっさい関心を持たない。また没頭する事があるうちはいいが、無気力、無関心、無感動といった、覇気のない若者になってしまっては人生、半分を捨ててしまったようなものだ。
そうそう、今の私がそうだ。大人になってからいろいろ勉強したいと思ってはいる。
いろいろ学びたいし、いろいろ体験したい。でも、予算とやる気はあるのですが、体力と時間と記憶力と集中力と協調性がない。困ったものです。
もうひとつ、「倍返し」
これは、私が子供の頃の聞いた事と使い方が変わっている。
男女が婚約した際、男性から女性の家へ結納金が渡される。(今頃こういう風習がまだ、あるのかどうかは知らない。)
まあ、婚約成立のしるしに、両当事者か、その親が金銭を取り交わすこと、と考えてくれればいいです。
多くは男性から女性に渡される事が多い。つまりそれで、新居で使う家具や着物など花嫁道具を購入する際の費用の足しにして下さいという事でしょうか。
さてその結納金ですが、もし婚約が破棄になった場合どうするか。
男性から破棄を申し入れれば、渡した結納金は慰謝料として、そのまま女性のものとなりますが、もし女性から破棄を申し入れれば、結納金及びそれと同じ額の金銭を男性に返さなければなりません。つまり結納金の額の2倍の金銭を返さなければならないのです。
この場合の「倍返し」の意味は「謝意」ですね。
でもドラマの「倍返し」は復讐または恨みの倍返しでしょう。
意味がだいぶ違ってきています。
********************************
ウィリアム・テル序曲
私はこの曲を聴いたら、やる気が出るなあー。
↧
September 20, 2013, 7:49 am
金曜日は安息日 秋らしく・・・
めっきり秋らしい気候になりました。
朝方などは、肌布団だけでは寒く感じます。
彼岸の入りという事で、早速、墓参りに行ってきました。
あなたのお家にはお墓がありますか?
最近、レンタルDVDで「水戸黄門」を観ています。
初代黄門様は、東野英治郎さんです。
この頃の黄門さんって、あまり印籠を出さないんですね。
田舎の殿様に対して、「この顔を見忘れたか」って、紋所より顔で勝負しているって感じですね。
それに東野黄門は渋い。貫禄がある。
内容も辛辣なものが多く、けっこう見応えがある。一本一本が丁寧に造られている。
ベッドサイドでお茶を飲みながら、DVDを観る。夜の更けるのを実感する。
さて、そろそろ寝妖怪。
********************************
↧
↧
October 31, 2013, 7:19 am
秋の夜長は腕白友達
楽しそうだ。何でも反対したくなる年代。
子供って狭いところに入りたがるでしょう。押し入れとか、机の下とか。胎内回帰の年代かな。
道に描かれた人の顔の落書きだけど。使いようによってはこう見える。
想像力豊かな年代。
好奇心豊かな年代。試してみたくなる年代。
壁に立ってみたくなる年代。・・・まさかね。
映画かな。
少年って積極的で、好奇心旺盛で、向上心のある年代。
********************************
手のひらを太陽に/杉並児童合唱団
↧
November 1, 2013, 7:39 am
金曜日は安息日 素直に睡眠
何がいいって、寝る事くらい気持ちのいい事はない。
何がいいって、陽の当たるソファーでパンツひとつで眠る事くらい気持ちのいいものはない。
何がいいって、大の字で寝る事ぐらい気持ちのいいものはない。
何がいいって、緑の芝生で寝る事くらい気持ちのいい事はない。
何がいいって、二人で寝る事くらい気持ちのいい事はない。
何がいいって、枕を抱いて寝る事くらい気持ちのいい事はない。
********************************
小坂恭子 「想い出まくら」
↧
November 3, 2013, 6:39 am
秋の夜長はあぶない友達
好奇心旺盛、冒険心旺盛、あぶない事大好き。
手におえないいたずらっ子。
いろんな事を経験するから、大きくなって、落ち着いた大人になる。
見事なバランス。
学生の頃よく思った。椅子というものはなぜ、たくさん集まると、こうも収納しにくいものだろうかと・・・。
実験やるのはいいですが、くれぐれも電話会社の許可を得るように。
ちょうどすっぽり収まったね。ウトウトしないように。
何が面白いのか、聞くほうが野暮です。
人間、自信を持つ事もだいじですが、己を知る事もだいじです。
人間、夢中になる事はだいじですが、他人に迷惑をかける事はやめましょう。
********************************
Stand by Me / スタンド・バイ・ミー
プロ野球日本シリーズ、楽天が優勝しましたね。巨人ファンには申し訳ないですが、久しぶりに興奮しました。野球はいいなあー。
↧